シナジーのメタファー
®
人文科学からマクロを目指す
地球規模と他系列との共生
トップページ
人文からマクロへ1
人文からマクロへ2
お問い合わせ
プロフィール
他系列は、社会・特許翻訳、理工・機械翻訳+計算文学、医学・健康科学+病跡学
システムの構築
比較言語・比較文学
中日翻訳の高速化−比較言語学からの考察(論文)延辺大学中日朝韓言語文化比較研究国際シンポジウム 2012年
魯迅から鴎外へ−比較文学からの考察(発表)北京外国語大学中日国交正常化40周年記念国際学術会議 2012年
20世紀前半に見る東西の危機感−魯迅、鴎外、トーマス・マン(論文)延辺大学中日朝韓言語文化比較研究国際シンポジウム 2014年
人文科学から始める技術文の翻訳−英日 独日 中日(発表)上海外国語大学 2015年
シナジーのメタファーの作り方−トーマス・マン、魯迅、森鴎外、ナディン・ゴーディマ、井上靖(病跡学)(論文)中国日語教学研究会上海分会論文集 2018年
ことばの呼応とその運用を比較する−英語、ドイツ語、日本語、中国語を中心に(論文)2018年
日本語から見た東アジアと欧米諸語の比較−言語類型論における普遍性を中心に(論文)2018年
産業日本語の攻略法−機械翻訳と特許翻訳の実務より(論文)2018年
中国から日本に伝わったことばや文化について−欧州との比較も交えて 武漢科技大学外語外事職業学院(論文)2019年
リスク社会学の観点から文学をマクロに考える−危機管理者としての作家について(論文)中国日語教学研究会上海分会論文集 2020年
観察社会学の観点から文学をマクロに考える−自然や文化の観察者としての作家について(論文)2020年
医療社会学の観点から文学をマクロに考える−データ分析者としての作家の役割について(論文)2021年
家族社会学の観点から文学をマクロに考える−小説から社会と家族の関連性を考える(論文)2021年
数理社会学の観点から文学をマクロに考える−不満がもたらす問題をランダムに比較する(論文)2021年
文化社会学の観点から文学をマクロに考える−都市と地域の時空の現象(論文)2021年
環境社会学の観点から文学をマクロに考える−四大公害病を中心に(論文)2021年
福祉社会学の観点から文学をマクロに考える−ケア、看取り、貧窮を中心に(論文)2021年
スポーツ社会学の観点から文学をマクロに考える−陸上を中心に(論文)2022年
時間の比較社会学の観点から文学をマクロに考える−南部アフリカを中心に(論文) 2022年
老年社会学の観点から文学をマクロに考える(論文)2023年
子ども社会学の観点から文学をマクロに考える(論文)2023年
教育社会学の観点から文学をマクロに考える(論文)2023年
法社会学の観点から文学をマクロに考える(論文)2023年
農村社会学の観点から文学をマクロに考える(論文)2023年
都市社会学の観点から文学をマクロに考える(論文)2023年
終活社会学の観点から文学をマクロに考える(論文)2023年
宗教社会学の観点から文学をマクロに考える(論文)2023年
看護社会学の観点から文学をマクロに考える(論文)2023年
災害社会学の観点から文学をマクロに考える(論文)2024年
社会とシステム
埼玉西部消防組合 甲種防火管理新規講習修了 2019年5月
日本学術振興会 研究倫理 eラーニング 「事例で「学ぶ/考える」研究倫理 誠実な科学者の心得」修了 2019年8月
ICR臨床研究入門 倫理審査委員会向けの倫理研修 eラーニング修了 2019年8月
JTEX 知的財産権入門講座修了 2019年12月
INPIT 工業所有権研修・情報館 eラーニング 20講座受講済 2020年5月
日本能力開発推進協会 マインドフルネススペシャリスト検定試験合格 2020年10月、上級心理カウンセラー検定試験合格 2021年7月、行動心理士検定試験合格 2023年1月
特許庁「シナジーのメタファ―」の商標登録許可 2021年3月
Fisdom修了講座 10進法を2進法に変換、暗号化、パリティチェック、情報リテラシー Office2016、統計学入門、Python入門、学校における無線ネットワークの作り方、安全学入門、インターネットセキュリティ、情報法 2019年12月
Gacco修了講座 セキュリティ・プライバシ・法令、公衆無線LANセキュリティ対策、SDGs(持続可能な開発目標)入門 、大学生のためのデータサイエンス、社会人のためのデータサイエンス 、多変量データ解析法 、統計学−データ分析の基礎、誰でも使えるオープンデータ、進化発生学入門、心理学スパイラルアップ、推論・知識処理・自然言語処理、クラウド基盤構築演習、アーキテクチャ・品質エンジニアリング、スマートIoTシステム・ビジネス入門、IoTとシステムズアプローチ、クラウドサービス・分散システム、センサ、機械学習、深層学習、社会の中のAI、ビジネスフィールドでのAI・データ活用スキル 2025年4月現在
バイオ・メディカル
日本成人病予防協会(JAPA)健康管理士一般指導員認定 2015年3月、健康管理能力検定1級取得 2015年3月、健康管理士一般指導員ゴールド認定 2017年4月、健康管理士上級指導員認定 2020年3月、健康管理士統括指導員認定 2023年10月
予防医学・代替医療振興協会修了講座 予防医学指導士 2015年12月、代替医療カウンセラー 2016年4月
認知症予防改善医療団修了講座 認知症ケアカウンセラー 2016年12月
フードデリバリー 熱中症対策アドバイザー認定 2018年7月
ソラスト修了講座 医師事務作業補助者(ドクターズオフィスワークアシスト)養成講座 2018年10月、医療事務講座クリニックコース 2019年3月
技能認定振興協会(JSMA)医師事務作業補助者検定試験合格 2019年4月
JTEX 製薬・医薬品の基礎講座修了 2019年10月
日本癌治療学会 Cancer eラーニング 104講座修了 受講証明書有 2019年8月
日本人間ドック学会 遺伝学的検査検討委員会 eラーニング修了 2019年8月
日本医療ガス学会 医療ガス安全管理研修 eラーニング修了 2019年8月
ICR臨床研究入門修了講座 臨床研究の基礎知識講座、臨床研究のデータベースマネージメント入門、再生医療研究のインフォームド・コンセント、事例から学ぶ研究倫理 2019年8月
東京女子医科大学 教育・学習支援プログラム 100講座修了 2020年2月
動脈硬化予防啓発セミナー eラーニング 55講座修了 2020年5月
Gacco修了講座 がんゲノム医療オンライン講座2020(ノート作成済) 2021年3月
日本糖尿病学会 リアルタイムCGM研修 eラーニング修了 2021年4月
日本臨床腫瘍学会 市民公開講座「正しく知ろう!がん免疫療法とがんゲノム医療」受講済 2021年4月
がんゲノムネット eラーニング 受講済 2021年5月
厚生労働省 Peace 緩和ケア研修 eラーニング修了、IHEAT 新型コロナウイルス感染症等に対する人材育成eラーニング 受講済 2021年5月
三浦綾子の「道ありき」でうつ病から病跡学へのアプローチを考える(論文)中国日語教学研究会 ZOOM 2021年
MPラーニング(薬学) 50講座修了 2022年2月
医療情報処理学会医療情報技師育成部会 eラーニング 受講講座 医療情報基礎用語集、個人情報の保護法、医療統計セミナーB、 医療情報学研究の最前線と医療現場を繋ぐ 2025年4月現在