設立旨意・活動案内 コラム 活動内容 I 活動内容 II お問い合わせ 概要
研究会 設立の旨意〈23年9月〉
 新型コロナ感染症への対応は,ようやく社会全体としては落ち着いてきましたが,ロシアとウクライナの戦争はいまだその終わりが見えず,福島の原発処理水の問題は近隣諸国との間に新たな摩擦を生んでいます。集団を内と外,敵と味方に分けるのが人間の本能なのだとしたら,このような分断の種は,次から次へと新たに生み出され尽きることがないのかもしれません。ですが,私たちは,この“分断”という人間の本能から少し精神を飛躍させる必要があると考えます。
 さて,文部科学省は,新しい学習指導要領において,学校教育改善のための方策として,子どもたちの「主体的・対話的で深い学び」の実現を通して集団の質を高めることを柱のひとつとしています。これは,子どもたちの視点に立ってみれば,学校生活において起こる様々な摩擦や軋轢に対して,子どもたちが主体的にかかわり,お互いの違いを認め合いながらも,話し合いをはじめとするコミュニケーションを深めることで,合意し解決していこうとすることにほかなりません。

 私たちは,個人と集団は対立するものではなく,お互いが影響を与え合うことでともに成長すると考えます。ゆえに,教育的サポートは,個人と集団のどちらかに偏するのではなく,そのどちらをも視野に入れたものでなければなりません。これが,教育カウンセリングの根底に流れる理念であり,私たちはこの理念に基づき,さまざまな学びの場を提供したいと思います。
 さらに,心理学の系譜で言えば,人間を肯定的に捉え,お互いのコミュニケーションにおいて受容と共感を重ねることで人は良い方向に変化すると考えるC.ロジャーズの提唱した人間中心療法の理念と,同じく人間には成長に向かう根源的な力が備わっていると考え,お互いが横の関係性を築くことで,個人や社会をより良きものにしていこうとするアドラー心理学の理念に立脚した学びを大切にしたいと思います。
 すなわち,私たちは,分断と敵意ではなく,お互いの存在を肯定的に捉え,かつそのことを実感できるような会でありたいと思います。

 私たちの研究会に冠している“教育”とは,学校教育に限りません。社会や家庭,職場など,お互いが真摯に関わることで,ともに成長していこうという本来の“教育”を意味しています。
 
 この社会を維持し,より良きものにしていくのは,決して少数のリーダーの力によるものではありません。広く知識を学び,しかも学んだ知識を自分のためだけに用いるのではなく,その半ばを人のために使おうと考え,それぞれの場で実践する普通の人々の力によるものです。私たちは,この良質の市民性,言い換えれば,アドラーの云う「共同体感覚」を持って人に対することのできる人が少しでも増えることを願ってやみません。
(一社)教育総合サポートみらい 連携事業
悩みや困りごとに対応する個人カウンセリング
 相談内容は,学校や家庭,学習や生活,何でも構いません。
〈対 応〉 現任のスクールカウンセラー等,教育・福祉分野の有資格者
〈費 用〉 1回60分 3,000円
〈曜 日〉 曜日,時間帯等については相談に応じます
〈その他〉 必要に応じてソーシャルスキルトレーニング(SST)等の心理教育や
      心理検査,WISC‐Wなどの知能検査を有資格者が行います
不登校や引きこもり状態にある方への訪問や外出支援
 学校や職場に行きにくい,家の中に引きこもっているといった様子の見られる方に対して,状態に応じた適切なサポートを保護者の方と一緒に考えます。

〈対 象〉 子どもから成人まで年齢を問いません
〈内 容〉 自宅に伺いお話を聴いたり,外出のお手伝いをします
〈費 用〉 1回5,000円+交通費(実費)
〈時間帯〉 曜日,時間帯等については相談に応じます(1回90分程度)
〈その他〉 訪問地域の指定は特にしていませんが
      阪神・神戸・東播地域とその周辺に居住されている方を想定しています

 申し込みは,すべて「お問い合わせページ」記載のE-mailまたは電話でお願いします。ただし,電話は対応できない場合がありますので,できるだけE-mailでお願いします。「お問い合わせフォーム」からの申し込みがいちばん早く対応できます。
共催研修会

第26回みらい学講座(申込受付中

日 時 2025(令和7)年7月13日(日)13時〜15時終了予定 
場 所 神戸市産業振興センター会議室902(中央区東川崎町1-8-4)
内 容 講義「アルツハイマー型認知症の発症から看取り
講師 黒田雅晴(一社教育総合サポートみらい会員)
参加費 1000円・非会員2000円
申込方法 問い合わせフォームから申込

第27回/第28回みらい学講座(申込受付中

日 時 2025(令和7)年8月31日(日)10時〜12時/13時〜15時
場 所 神戸市産業振興センター会議室903(中央区東川崎町1-8-4)
内 容 午前:演習「集団カウンセリング」午後:講義「コフート心理学」 
講 師 午前:多田浩三(一社教育総合サポートみらい理事長)午後:岡澤順治(法人会員)
参加費 会員1,000円・非会員2,000円
申込方法 お問合せのフォームから申込

北区保護司会自主研修会 活動内容Tのページ参照)

日 時 2025年6月9日(月)13:30〜15:00 
場 所 神戸市立北区文化センタースズランホール(北区鈴蘭台西町1-26-1)
内 容 講義「発達障害の基本的理解と対応」
講 師 藤井謙介(公認心理師・特別支援教育士)          


第23回みらい学講座 活動内容Uのページ参照)

日 時 2025年1月12日(日)10:00〜12:00 
場 所 神戸市産業振興センター会議室903(神戸市中央区川崎町1-8-4)
内 容 講義「はじめの一歩をふみ出そう〜いろいろな社会参加のかたち〜」
講 師 佐藤久愛(社会福祉法人三田谷治療教育院)          

活動理念
 21年5月の(一社)教育総合サポートみらい発足にあたり,その設立母体となったため活動を休止していた神戸教育カウンセリング研究会は,法人と協力関係にある研究会組織として活動を再開することになりました。 
 設立の旨意にも述べた通り,教育カウンセリングの理念とC.ロジャーズの傾聴やアドラー心理学の考え方に立脚した様々な研修会を実施していきます。
入会申し込み方法
 随時入会を受け付けています。研究会の目的や活動の趣旨に賛同していただける方なら,どなたでも入会可能です。年会費は1000円です。ただし,(一社)教育総合サポートみらい会員は無料です。
 問い合わせページのEメールで,入会を希望される旨をご連絡ください。折り返し必要な手続きをお知らせします。
 会費は,原則,研修会に参加された際に現金でいただきます。ただし,下記のゆうちょ銀行口座への払い込み(振込)も可能です。その際は備考欄に研究会会費と明記してください。

〈口座番号〉
 00980−9ー208314
〈名称〉
 一般社団法人 教育総合サポートみらい
 他金融機関からの振り込み等,カナ氏名が必要な場合は,
〈店番〉099
〈預金種目〉当座
〈口座番号〉0208314
〈カナ氏名〉シヤ)キョウイクソウゴウサポートミライ