|
1.類人猿分類
〜私とあなたはこんなに違う〜 ・性格分類(ユングの「性格タイプ論」・「エゴグラム」) ・類人猿分類 公式マニュアル2.0」(岡崎和江,名越康文) ・簡易分類 ・類人猿分類 @オランウータン Aチンパンジー Bゴリラ Cボノボ 【演習問題@文化祭】 あなたは中学生です。文化祭でクラスごとに演劇をすることになりました。演目は「桃太郎」です。自分ならどの役割を選ぶか?また,その理由を教えてください。 ・他の類人猿(タイプ)との付き合い方 ・「類人猿分類」は何を示しているか? 分人主義
〜複数の自分が同居する ・提唱者:平野啓一郎 ・これまでの考え方 ・従来の「自分」の捉え方(個人) ・新しい「自分」の考え方(分人) ・「個人」はどうやって誕生したか ・「個人主義」とは ・「分人」の展開 @恋愛 A宗教 B政治 ・「分人」は関係性によって定まる ・「個人」VS「分人」 ・「分人」は状況によって変化する ・新たな「分人」を立ち上げる 【演習問題A新たな「分人」を立ち上げる】 家族 職場 友人
3.自分の資質を発見する 〜「共鳴する」➡「能力が解き放たれる」 ・「自己発見」とは? ・生得的解発機構(かぎと鍵穴の関係) ・内界と外界が共鳴する ・稲葉香さんの事例 ・ユングの言葉〜個性化の過程〜 《文責》法人事務局 |
ユング
カール・グスタフ・ユング(Carl Gustav Jung)は、スイスの精神科医であり心理学者。彼の創始した心理学を分析心理学と言うが,一般にはユング心理学の名でも知られる。
生得的解発機構
生物に生まれつき備わった、特定のサイン(鍵)刺激に対して特定の反応をする生理学的な仕組みのこと。
会員発表
みらい学講座では,会員による自由発表を歓迎しています。希望があれば,随時事務局にご連絡ください。
|