トップページ

クラス・授業料

子どもの進路

お問い合わせ

塾の概要

お母さまへ

わが子の進路、迷って当然。だからこそ、知っておいてほしいこと。
「大学に行けば安心」
「高校は知名度のある高校に入ればいい」
「中学受験って、うちの子に必要?」
どれも、正解でもあり、不正解でもある言葉です。
子どもの未来に“たった一つの正解”なんて、本当はない。
でも、間違えたくはない。
それが、親心。
私の塾は、”そんなゆらぎ”の中にいるお母さんの味方でいたいと思っています。


[大学進学――本当にその先に、幸せがある?]

今、大学に進む子の48%以上が、推薦や総合型選抜です。
つまり「学力試験」ではなく、「面接」・「活動歴」・「志望理由書」で合否が決まる時代。
これは裏を返せば、「学ぶ意志」や「やりたいこと」がなければ、進んでも意味がない――ということでもあります。

大学はゴールじゃない。
本当は「自分らしく生きるための通過点」。
もし、まだ進みたい道が見えないなら、無理に大学に進まなくていい。
短大・専門学校でも、就職でも、未来へのドアは必ず開いています。
むしろ、今の時代は「高校から就職して大手に入る」という選択肢だって、全然あり。
電力・ガス・電鉄・メーカーなど、安定してキャリアを積める企業もたくさんあります。

大切なのは、お子さんが自分の足で立っていける道を選ぶこと。
そしてそれを、お母さんが一緒に考えてあげること。

[高校受験――「表面的な志望高校選択」は、もう通用しない]

「うちの子、有名校やレベルの高いところなら安心…」
そう思ってるお母さん、少なくないはず。

でも、現実はちょっとシビア。
今、公立も私立も、”定員割れ”の裏で、レベル差が拡大しています。
昔より入りやすくなった? たしかにそう。
でもその分、「本質的な進路指導が手薄な学校(大学進学一辺倒の高校は要注意)」また「過度な競争による授業についていけない子が放置される学校」も増えています。

私の塾では、ただ合格を目指すんじゃなくて、
「入った後も伸びる高校」選びを一緒に考えます。
偏差値だけでなく、校風・部活・面倒見・大学進学率も含めて。
そしてなにより、お子さんに合うかどうか。
本人が居場所を見つけて、面白いと思える学校に導きます。

[中学受験――する・しないは、お子さんの未来設計から]

中学受験は、家庭への負担も大きくて、悩ましい選択です。
でも今、中学受験の意味がある学校と、ない学校がハッキリ分かれてきています。
医学部・難関大を目指すなら、中高一貫で先取り教育できる学校に価値があります。
一方で、中学から入るメリットがない学校は、定員割れや募集停止に直面しています。

私の塾では、「とりあえず受ける」・「なんとなく進学」は勧めません。
ご家庭の希望・お子さんの性格・将来像をじっくり話し合い、最善の判断ができるよう、一緒に考えていきます。

“点数”よりも、“人生を歩む力”を育てたい

私の塾が目指すのは、
「とりあえず大学へ」・「なんとなく進学」じゃありません。

・自分の未来を、自分で選べる子
・進路を自分の言葉で語れる子
・どんな道でも、自信を持って進める子

そんな子どもを育てたい。
それが私たちの本気です。

お母さん、聞かせてください。

今、不安に思っていること。
モヤモヤしていること。
塾を探している理由。
お子さんのこと。家庭のこと。お金のこと。時間のこと。

どんな話でも、私たちはぜんぶ聞かせていただきます。
ここは、ただの「勉強を教える場所」ではありません。
お母さんの味方でありたい。
お子さんの未来を、家族みたいに一緒に考える。

そんな塾です。

先輩たちの声「諦めず。の向こうに」


Shinには、小学校6年生から中学3年生までの4年間お世話になりました。卒業生の集いで、航海士の先輩に「航海士は儲かりますか?」と失礼な質問をしたところ、「儲かるで」との答えが返ってきました。この言葉が、私の進路を決定づけたように思います。受験勉強は辛かったですが、その経験を通じて得たものは大きく、Shinのテキストや高専の過去問での学びが、今の仕事にも役立っています。
(国立広島商船高等専門学校、国立東京海洋大学、飯野海運350万トン・タンカー航海士 豊中一中 T先輩)

「夢は、ロボット開発者」


自分は、ロボットが大好きで将来はロボット開発者になりたいという夢を持っています。そんな自分に、Shin先生がロボット工学が学べる高専を勧めてくれました。
入学後は、ロボット制作などの実習に夢中になって取り組んでいます。高専での学びを通して、私の夢が少しずつ現実に近づいているのを感じています。
(国立明石工業高等専門学校・機械工学科 豊中三中 A先輩)

「システムエンジニアを目指す」


小6からShinに通っていました。広島商船に通っておられたT先輩やМ先輩に、高専のことをあれこれ教えていただき、コンピューターに興味があった私は、身近にあるゲームやスマホ以外に基幹系・制御系のシステムがあることを知り、将来はシステムエンジニアを目指したいと思うようになりました。高専での学びを通して、夢に向けて着実に歩んでいきたいと思っています。
(国立広島商船高等専門学校、流通情報工学科 豊中三中 F先輩)

「母と家族に恩返ししたい」


中学3年間、お母さんのいうことは聞かず反発を繰り返す日々でした。また、おばあちゃん、叔母さん、妹にも迷惑をかけ、心の中で反省しています。将来、海洋高校から海上技術短期大学に進み、母や家族に恩返ししたいと思います。
(京都府立海洋高校 豊中三中 О先輩)

「本当の勝負はこれから」


小学校の時、野球と出会い、小5でShinにも出会いました。
野球が楽しくてたまらなかった僕は、中学でも野球を続けました。
でも中2の時、指導方針が自分には合わず、外部チームを離れる決断をしました。

それでも、野球が好きな気持ちは変わりませんでした。
ひとりで黙々と練習を続け、そして今。
豊島高校の野球部で、大阪大会3回戦まで進むことができました。
支えてくれた家族、仲間に、心から感謝しています。

来年はいよいよ最終学年。
「思い出のない人生はつまらんよ」
Shin先生が何気なく言ったこの言葉が、今の僕の胸に刺さっています。

最後の夏に、思いっきりの「思い出」を作りたい。
――そう、秘かに決めています。
(大阪府立豊島高校、野球部 豊中三中 H先輩)





小4〜高3の進路を究める探究クラス・基本から始めるFクラス
SLF Shin学びの森
大阪府豊中市中桜塚2-26-15-2F
06-4866-6674