着物の楽しさや奥深さを感じるには、落ち着いたゆったりとした気持ちで着物を着るというムード作りが大切です。
出張着付け
ゆい
着付け先までお着物を持ち込む必要もなく、ご自宅でお気軽にお着付けできます。
プロの美容師が、ヘアからメイクまでお手伝いさせていただきます。
トップページ
出張着付ヘアメイク
料金
お問い合わせ
店舗案内
自宅で気軽にお出かけ支度
出張着付けの良いところ
プロの着付け師が、ご希望のお時間にご指定の場所に伺いますので、
お客様はリラックスしてお着付けしていただくことができます。
小物の忘れ物がありません。
着替えた後の、お洋服を持ち歩く必要がありません。
赤ちゃんや小さなお子様がいても安心です。
早朝でも承ります。
ホテルや美容院よりお値打ち料金です。
ホテル着付けも、対応させていただいております。
着物の豆知識
振袖
大振袖は吉祥模様の総柄が一般的です。
現代では花嫁の式服や披露宴、新年会、初釜、成人式、謝恩会やパーティ、結婚後の挨拶回りなどで着用されます。
着物の豆知識:
黒留袖・色留袖
黒留袖は、三親等以内の結婚式や披露宴に出席するための、
既婚女性の祝儀の着物です。仲人夫人も着用します。
色留袖は、宮中では五つ紋付色留袖が正式とされ、叙勲や園遊会、
晩餐会に着用されます。
一般には未婚の親族や立場の重い列席者として出席する結婚式や
披露宴で着用します。
着物の豆知識:
訪問着
準礼装から社交着まで幅広く着られる着物です。
一つ紋付にすると準礼装になります。
未婚、既婚を問わず装うことができ、結婚式やパーティ、
茶会、学校行事などで着用されます。
着物の豆知識:
附下げ
訪問着に準じる略式の着物で、訪問着と大差なく着ます。
文様に品格があれば繍い紋を付けます。
着物の豆知識:
色無地
色無地は、三つ紋付、一つ紋付にすると紋のない訪問着より
格上の略礼装
になります。
色無地、江戸小紋は、一つ紋をつけて茶会などに着用でき、地味な色なら通夜や法事にも利用できます。